Doinaka
  • ホームページ
  • お問い合わせ
  • 湯村のらぁめん屋で〆の一杯を
  • 個人情報保護方針
  • ブログ
thai-food-noodles-spicy-boil-with-pork-boil-egg

【甲府盆地ラーメン】湯村のらぁめん屋で〆の一杯を

0時過ぎまで営業の深夜対応型ラーメン店

甲府市内でもかなりレアな深夜営業に対応したラーメン店。しかもトラディショナル甲府盆地ラーメンをベースにしているのでかなり飲んだ後に嬉しい優しい味です。
もちろんど田舎定番のラーメン屋飲みにも対応!おつまみメニューも豊富です。
らぁめん屋の看板はこんな感じ。
このすぐ裏手に駐車場があるので車でも気軽に入れます。

店内には長渕剛のポスター

マスターが長渕ファンのようで、長渕ポスターが至る所に…。
色んな意味で香ばしい!

甘みのあるスープと中細ちぢれ麺

ラーメンはというと甲府盆地定番の中細縮れ麺&甘みのある醤油スープです。
トッピングには珍しく味玉が標準装備。他のラーメン店と比べるとちょっとだけボリューミーです。

ちょっと油分多めのスープ

スープは若干油分が多めの印象。油がより甘みを際立てています。
マスターに聞いたらこの甘味は玉ねぎ等の野菜を大量に入れているからとの事。

サイドメニューは半もつ焼き丼

甲府のラーメン屋の定番もつ焼き!
チャーハンもメニューにありますが甲府盆地の中華そば屋と言えば半丼でしょう!
ちなみに味噌ラーメンはこんな感じ
変わって味噌ラーメンは麺の種類が変わって中太麺を使った定番系
醤油と塩は中細を使っているが、味噌だけは麺を変えているとの事。
他にも色々なメニューもあるようなので
数名で行って色々試してみるのも楽しいです。
3d-twitter-application-logo-background-twitter-social-media-platform

【新春企画】Facebookページのカバー写真を大募集!!#ドイナカヤマナシをつけてインスタグラムで投稿しよう!!

facebookやtwitterのカバー写真大募集!

2016年も大変お世話になりました。2017年もDoinaka!山梨をどうぞ宜しくお願い致します!

突然ですが、2017年はもっともっと色々な方々と一緒にDoinaka!山梨を作っていきたいと思い、facebookやtwitterで使っているカバー写真を募集したいと思います。

▼▼▼こちらが現在のカバー写真▼▼▼

インスタグラムで#ドイナカヤマナシをつけて投稿しよう!

応募方法はいたって簡単。

インスタグラムで山梨県内で撮影された写真に#ドイナカヤマナシをつけて投稿するだけ。

インスタグラムって何?って方の為に簡単に説明させて頂くと、写真を使ってコミュニケーションを行うスマートフォンアプリです。facebookなどのその他のアプリとも連動出来ますので、使った事が無い方はこの機会にアプリをインストールしてみては如何でしょうか?

応募期間は1/1〜1/31。

山梨県で撮影された写真であれば、食べ物、風景、なんでもOKです!

審査はドイナカライター陣で行い、合計8点の写真をカバー写真として採用させて頂きたいと思います。

採用された方には賞品などは無いですが、Doinaka!山梨のfacebookページ内で発表させて頂きます!

美しい山梨の写真をドシドシ応募してみて下さい!

 

IMG_7637-1024x575[1]

【はちみつ】ハイシーズンに向けて今から注目しておきたい山梨の体験型ベストプレイス②

イメージしてみてください。
極ウマなはちみつをたっぷりかけたパンケーキを食べる朝を。

前の記事で特集したNPO法人南アルプス山麓いやしの里づくりの会。
今回はみんな大好き、はちみつの体験特集です。

南アルプス市は櫛形山の麓にあるいやしの里では、ぶどうの栽培やマウンテンバイク(MTB)の体験はもちろんのこと、シーズン中では養蜂のプロセスを見学することも出来るんです。運が良ければ現場に立ち会うことも可能です。

2016年の春から秋まで、Doinaka!山梨ではその養蜂シーンに密着。
今年、足を運んでみてはいかが?

これだけの蜂を生で見るだけでも凄い体験

いやしの里の奥には、山梨県内でも珍しい養蜂場があります。淡い紫のかわいい花をつけたフェアリーベッチが咲き乱れる中、Doinaka!取材陣は働き蜂がブンブン飛び回る蜂の王国へ突入!(もちろん防蜂服をつけています)プロフェッショナルないやしの里スタッフさんは余裕の表情で蜂箱から一枚一枚板を取り出して何かを入念にチェックを始めます。何をしているのでしょうか、、、

聞くところによると、女王蜂を探しているのだとか。
蜂蜜を作るにも、「ミツバチ界の掟」があり、一枚につき女王蜂を一匹にしないとうまく働き蜂チームが機能しないそうです。一匹だけの女王蜂を残すため、凄まじい数の蜂の中からスタッフさんは女王蜂をハンティングしていきます。

それにしてもすごい数。ゴクリです…。でも、驚かさない限り取材陣に蜂は襲ってこないと聞いていたので、思ったよりも平和な時間を過ごせました。(あとから見たら、数カ所刺されていたけれど笑)
この仕事をやっているスタッフさんたちは絶対動態視力は高めになるんでしょうね(笑) ド素人のDoinaka!取材陣はずっと見ていると目が回りそうでした、、、。

スタッフのみなさん、真剣そのもの。勝負師の目です。
狙ったレディ(女王蜂)は逃しません。

なんだか一緒に過ごしていくとこの子たちも愛らしく、、、見えてくるのはベテランになってからかもしれません。 とはいえ、毎年おいしいはちみつを集めるため、お勤めご苦労様です!

秋になれば、いやしの里には黄金が集まる。

夏も終わり、いよいよ採蜜のシーズンになったということで紅葉が近づいた時期にまたお邪魔してきました。そこで取材陣が目にしたものとは…。

ご覧ください。信じられないくらいにキラキラと黄金に輝くはちみつが板に集まっていました。たまにテレビなどでは観ることがありますが、実際に生で見ると本当に綺麗です。採蜜小屋に入った瞬間、中には採れたてのはちみつの芳醇な香りに溢れていて、みんなで幸せいっぱい。何回深呼吸しても足りません。人間てやっぱり、甘いものに包まれると幸せになります。それに添加物を入れないはちみつなので、体にとってもものすごくおいしい最高の健康食の一つなんです。

改めて覚えておきたいはちみつの健康効能

いやしの里で製造しているはちみつはアカシヤ蜜なので、とてもスッキリしていて食べやすく、香りも味にも雑味がありません。それに、はちみつには健康効果も特筆すべきポイントがたくさん!

  • 強い殺菌効果

内容物のグルコン酸には協力な殺菌消毒作用があります。
グルコン酸は、医療現場においても消毒などにも使われている物質です。

  • 傷の治療

天然の薬であるはちみつは、傷の治りを早め、傷跡を残りにくくさせる効果があります。火傷に塗れば、あまり水ぶくれにならずにすみます。最近では、はちみつの効果は見直されてきており、医療分野でも、火傷の治療など多くの場面で再び活用されています。

  • 疲労回復効果

はちみつ含有のブドウ糖は吸収が早い物質なので、エネルギーにもとても変換されやすい物質です。なので、朝食にはちみつをかけたヨーグルトやパンなどは1日をパワフルに支えるとても貴重な栄養源!

  • 口内炎の治療

ビタミンB1、ビタミンB2が不足すると、口内炎になります。特に疲れた時にはそれらが不足がちになるのですが、はちみつはビタミンB1、ビタミンB2を豊富に含有。期待ができます。

  • 乾燥した喉のケア

殺菌だけではなく保湿にも大きく効果があると言われているはちみつ。直接飲んでもいいし、ぬるま湯で薄めてうがいに使ってもいいでしょう。

  • 二日酔いの予防・解消

はい、世のお父さん、お待たせしました。はちみつに含まれている果糖成分は、肝臓内のアルコール分解を助けたり、血中アルコール濃度を下げる効果を持っていると言われています。

  • 便秘の解消

はちみつは整腸作用も期待できるので、毎日常用摂取することにより腸内環境を整えることができると言われていますので、便秘の改善に繋がります。ビフィズス菌を増やす効果があることもわかっているので、お通じが良くなれば美肌にも効果が出てきそうですね。

いよいよ採蜜のゴールデンタイム

 

蜂箱から取り出した板を放射状に並べて、蜜を取り出すため採蜜器に投入します。
スイッチを入れるとものすごい速さで回転を始めるはちみつが詰まった板たち。
回転が終わりいよいよ採蜜器のレバーを引くと、、、、

出たー!!黄金の滝。たくさんのはちみつが流れてきました。
思わず「うへっ」とか変な声が出てきそうなほど、最高な瞬間。ハウスの中に溢れる甘〜い香りと、初めて見る大量のはちみつに取材陣はうっとり。これをストレイナーでゴミを丁寧にとったあと瓶詰めされて行きます。

瓶詰めされても、本当に綺麗な黄金色。
全国各地のはちみつファンの皆さん!こんな素敵な現場に同席させて貰っちゃってすみません!
糖度を図って見たら驚きの数字。砂糖を一切入れていないのにこの甘さは信じられません。夏の暑い日も働いてくれたミツバチたちには感謝ですね。

養蜂現場を体験してアカシア蜜をゲット!

このように時間と手間をかけて、ミツバチといやしの里のスタッフさんで丁寧に作られたはちみつは、シーズン中に養蜂の現場を体験するといただくことが出来ます。特製はちみつが気になる方は、今年はただ食べるだけでもなく体験もセットでいかがでしょうか?要チェックです。

カラダにもココロにもおいしくて、楽しい体験。
都内からも2時間程度でたどり着けるいやしの里には、都会では絶対に体感できないワクワクがまだ溢れていそうです。

 

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

世界中に拡がるエンジェルウィングが山梨に降り立った

「エンジェルウィングプロジェクト」その名前をご存知ですか?
ロサンゼルスから発祥した「天使の羽と一緒に写真を撮って世界中を幸せにしよう」というコンセプトのアートプロジェクトです。
今ではアメリカはもちろん、ヨーロッパやアフリカ、アジア諸国でもその輪は拡がっています。
日本国内各所でもエンジェルウィングのスポットは増えて来ているので既にご存知の方も沢山多いのでは??

エンジェルウィング招致に山梨が本気出した。

インスタグラムを中心に世界中のSNSユーザーで拡散し続ける中、なんと我らが山梨県にも上陸しました!その設置場所がこれ以上と無いザ・ヤマナシなロケーション。「富士山世界遺産センター」(富士河口湖町)です。問い合わせたところ11月20日の県民の日に合わせて公開しますよ、とのことでドイナカ取材班突撃。
駐車場から早速設置場所に近づいてみると、、、
富士山世界遺産センター入り口
山梨初のエンジェルウィング

雨の日でも富士山を360°楽しめる場所

センター南館内部

そう、何を隠そう富士山世界遺産センターは山梨県が運営するまさに「日本で富士山の事を語らせたら右に出るものは無い施設」なわけです。365日国内外から観光客が押し寄せ、新設された南館では超巨大な富士山オブジェから、ここでしか見られない富士山コンテンツが目白押し。センター管理者の芦澤さんに話を聞くと、雨や雪、曇りの日ほど来場者は増えるのだとか。なるほど、ここで見ればOKという人が多いからですね。

センター専用アプリ「ふじめぐり」を使えばスマートに学べます。

館内では様々なコンテンツが楽しめます

例えば「デジタル山頂参拝」なんてもう突き抜け過ぎだし、由緒正しい富士山信仰にまつわる仏像などの歴史遺産も見る事ができます。富士山の勉強をしようと思ったら、とりあえずココで完結させればオッケー。2013年の世界遺産登録以来、沢山の観光客が押し寄せるこのセンターにエンジェルウィング設置するとか、どれだけ本気なんだ、山梨。
「みんなを幸せにしよう」というコンセプトのエンジェルウィング。そんな想いを日本から世界に発信するには、確かにこれ以上と無いポイントかも知れませんね。
 
北館では”10秒で着てスグに撮れる”着物・武者鎧体験コーナーも設置。なかなか恥ずかしがってやらない日本人イズムの観光客を差し置いて、海外の方には超人気です。こちらのコーナーがある北館はツアー客のトイレ休憩も兼ねて365日営業されている場所なので、来日した海外の友人などのアテンドにはピッタリです。言わずもかな、お土産もしっかり確保できます。(巨大富士山オブジェなどがある新設の南館は定休日もあるので注意!)
富士山世界遺産センターに来たら、ぐるっと館内を一周回ってから山梨初のエンジェルウィングをゲット!そうそう、ハッシュタグ#FWHCも忘れずに。
P.S.
取材に夢中になった挙句、自分が天使の羽根と写真撮るの忘れてしまった筆者はまたお邪魔することにします(笑)
ashigawa-1024x581[1]

芦川町の日常を綴った移住促進サイト「Ashigawa Life 〜芦川暮らしのガイド〜」

笛吹市芦川町の移住促進サイト「Ashigawa Life 〜芦川暮らしのガイド〜」

住人わずか400人の小さな町 笛吹市芦川町(旧:芦川村)。
そんな芦川町の魅力を全国に広め、移住を促そうと活動する「芦川町づくり委員会」主導で新たにオープンした「Ashigawa Life(芦川ライフ)〜芦川暮らしのガイド〜」

作っただけで満足しがちな移住促進サイトですが、このサイトではイベント情報や町の日常について日々発信を行っています。

芦川町には「お試し住宅制度」といったお試しで移住体験が出来る制度あったりと、まだあまり知られていないお得な制度があります。またその半面、しっかり守ってもらいたいルールも存在し、それらのルールや制度もこのサイトを見れば一目瞭然。簡単に芦川町について知る事ができます。

住む前にそして住んでからも役立つ芦川生活の情報源になるサイトになっています。

芦川町に住む「人」にフォーカスしてアプローチ

特徴的なのは「人」にフォーカスしてメディア展開しています。自然、施設などの魅力は勿論ですが、そこに住む人や生活、そしてルールなど実際の生活を想像しやすく作られているのが特徴です。

知らない場所に住むのだから、そこに住む人がどんな人か知るのは重要ですよね。町民の方々のご協力によって町の色々なシーンを垣間見る事ができます。

高齢化が進む町ではありますが、元気に暮らす人々の姿が芦川町の魅力を引き出してくれているように思えます。子供から大人までみんな笑顔が素敵!

公式facebookページなどSNSを駆使して日々更新

サイトでの情報更新はもちろんですが、facebookを活用した情報発信も行っており、芦川町への移住を考えている方にとっては良い情報源になると思います。

田舎暮らしに理想を求めてやって来る方も多いと思いますが、その前に現実(リアル)を知る必要はあると思います。リアル田舎暮らしの実態を「Ashigawa Life」で一度チェックしてみて下さい。

18194058_403508283381189_5308534472499815864_n[1]

桃畑が結婚式場に!? 桃の都 笛吹市で「桃源郷ウェディング」をやってみた!

桃源郷。

そう呼ばれる絶景が山梨にあります。桃の花が咲き誇る春、甲府盆地がピンク色に染まる美しい光景です。私事ですが去る4月15日、その”桃源郷”で結婚式を挙げてみました。その様子をレポートします!

桃×桜の最強ロケーション

式場は花鳥山展望台(笛吹市)近くの桃畑。
標高約500mの場所にあるため甲府盆地を一望でき、運がよければリニアの走行実験も見れちゃうスポットです。
入場ポイントには大きな桜の木が。満開を過ぎたあたりでとっても美しい。
桃も満開直前でちょうど良い時期でした。

神父はいません!立会人はまさかの園主さん

式の内容は「誓いの言葉&結婚誓約書へのサイン、指輪交換→乾杯→記念撮影」という順。

神父さんの代わりに立会人を務めていただいたのが、畑の主・杉岡さんです。

実は桃源郷ウェディングは今回が3回目の開催。杉岡さんは初回から立会人を務めています。
式のために畑も快く貸してくれる太っ腹な方で、お花見シーズンは自分の畑の入り口に「当桃園は自由に入ってもいいですよ お楽しみください」という看板を立てています。毎年ワイン片手にやってくる常連さんもいるようです。

最後はフラワーシャワーで退場。

この花びらは、笛吹市の特産品「バラ」の生産農家さんから分けていただきました!

準備段階の裏話編。ぐだぐだでも何とかなった

ここからは準備段階の裏話を。
この結婚式をプロデュースしているのは、NPO法人ふえふき旬感ネットという団体です。
私たちが「桃源郷ウェディングやりたいんです」と相談したのは、昨年の暮れ頃。
普通の結婚式では考えられないスロースタートでしたが、なんとかなりました。

ドレスはめっちゃ汚れます!

畑でやりますので、当然ながら衣装はめっちゃ汚れます。
汚れるのを見越して、格安のレンタル落ち衣装を購入しました。ドレスはお値段1万円。新郎のタキシードは1万5千円なり。
その他の小物はインターネットを駆使して購入。山梨に移住してから通販の便利さを噛みしめています…。

そしてノーリハで本番へ…

現場の下見をして、テーブルやイスの配置を考えます。
当日の会場設営と司会進行は、知り合いのボランティアグループの方々に依頼しました。(みなさまありがとうございました)

そしてリハーサルするかと思いきや、そのまま本番に突入。珍しく不安になりましたが、なんとかなるもんですね。
BGMはフルート奏者の方々に依頼。状況にあわせて吹いてくれるので、とても良かったです!
そんなこんなで無事、式を済ませることができました。
翌日の朝日新聞と毎日新聞にもチラッと紹介してもらったりして、良い思い出になりました。
ちなみに披露宴は笛吹市の旅館「糸柳」で開催。桃畑会場までの送迎をしてもらったり、いろいろご協力いただきました。担当者の方から「みんながハッピーになれる結婚式。ぜひ他のカップルにも紹介したい!」とお墨付きも!
超期間限定ですが、思い出に残ること間違いなし。新婚さんだけでなく、結婚○周年のセレモニーも素敵だと思います。
みなさんも桃源郷ウェディングいかがですか?

koufu2017_02-1024x605[1]

今年も甲府にゾンビ襲来!11/19(日)オバケンゾンビパーク甲府2017が開催!

今年も山梨県立青少年センターがゾンビに感染!

昨年開催され、1000人もの来場者が参加した「オバケンゾンビパーク甲府」がパワーアップして再び甲府に返ってきました!
株式会社タイトーと方南町お化け屋敷「オバケン」とのタッグで生まれたこの企画は甲府のみならず全国各地でゾンビイベントを開催!日常では味わえない、超本格的なホラーイベントになっています。

映画やドラマで使われるような本格的なメイクを施したゾンビ達を間近で体験してみて下さい。

ゾンビから逃げなら施設内の40の暗号を解読しろ!

ルールは簡単、青少年センター施設内に隠された暗号を見つけ出すとうもの。但し、腰につけた2本のライフベルトを全て取られてしまうとゲームオーバー。如何にしてゾンビに見つからない用に動き、素早く逃げる事が出来るのかがこのゲームの肝です。

またオプションで購入することが出来るピストルを使って、戦いながら進むこともできます。

キャスト・運営のボランティアスタッフ募集中!

今年も昨年同様に山梨県内でキャストを募集しています。
去年も女子高生ゾンビやナースゾンビなど怖可愛いゾンビがたくさんでしたよね。

ゾンビをはじめとしたボランティアスタッフは以下のリンクから応募可能です。
開催側の裏側を体感したい方は是非参加してみて下さい。

 

検索

最近の投稿

  • thai-food-noodles-spicy-boil-with-pork-boil-egg【甲府盆地ラーメン】湯村のらぁめん屋で〆の一杯を
  • 3d-twitter-application-logo-background-twitter-social-media-platform【新春企画】Facebookページのカバー写真を大募集!!#ドイナカヤマナシをつけてインスタグラムで投稿しよう!!
  • IMG_7637-1024x575[1]【はちみつ】ハイシーズンに向けて今から注目しておきたい山梨の体験型ベストプレイス②
  • aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa世界中に拡がるエンジェルウィングが山梨に降り立った
  • ashigawa-1024x581[1]芦川町の日常を綴った移住促進サイト「Ashigawa Life 〜芦川暮らしのガイド〜」

カテゴリー

  • ニュース
  • ライフスタイル
  • ワールド
Load More
  • ホームページ
  • お問い合わせ
  • 湯村のらぁめん屋で〆の一杯を
  • 個人情報保護方針
  • ブログ
© Doinaka 2023

検索

カテゴリー

  • ニュース
  • ライフスタイル
  • ワールド

最近の投稿

  • 【甲府盆地ラーメン】湯村のらぁめん屋で〆の一杯を
  • 【新春企画】Facebookページのカバー写真を大募集!!#ドイナカヤマナシをつけてインスタグラムで投稿しよう!!